チョコレート嚢腫

チョコレート嚢腫

子宮内膜症性卵巣嚢胞(しきゅうないまくしょうせいらんそうのうほう)ともいいます。

子宮内膜症は、本来子宮の内面をおおっている子宮内膜と同様の組織が、子宮の内面以外の部位にできる病気です。

子宮内膜症は骨盤内にできることが多く、腹膜、卵巣に病巣を形成することがよくあります。

ほかに、膀胱、直腸などの腸管、肺、皮膚にもできることがあります。

卵巣に病巣を形成した子宮内膜症が進むと、卵巣内に嚢胞を形成します。

この嚢胞内に主として月経の時に出血を繰り返すことにより、内腔に古い血液がたまったものが子宮内膜症性卵巣嚢胞、すなわち、チョコレート嚢胞です。

エストロゲンに依存する疾患であるため、初経から閉経までの生殖可能年齢の女性に発症します。

 

チョコレート嚢腫の原因と症状

チョコレート嚢胞の原因は、実はまだしっかりしたメカニズムが解明されていないこともあってよくわかってはいないのです。

考えられることとしたら月経の時の出血が逆流して卵巣内にとどまってしまうことや、アレルギーが関与しているのではないかということ、生まれつきの体質的なものということ、腹膜組織がなんらかの原因で変化してしまったことによるものなど様々な説があります。

ただハッキリ言えることは、子宮内膜症は女性ホルモンが深く関わっているということです。月経の回数を重ねるごとに症状が重くなるのも子宮内膜症やチョコレート嚢胞の特徴なのです。

昔は年齢が若いうちからたくさんの子供を妊娠していたために月経がくる回数が現代の女性に比べて圧倒的に少なかったのです。

今は初潮が早いのにもかかわらず、妊娠年齢がどんどん上がっていて月経の回数もかなり多くなっています。そうなると子宮や卵巣は月経がくるたびにフル回転しなければならなくなり、休む暇がないのです。

気になる症状は、月経を重ねるごとに増す酷い痛みです。これは薬を飲んでどうにかなるような痛みではなく、日常生活に支障が出るくらいの痛みなのです。

また月経期間以外でも下腹部の痛みや性交痛、排便時に痛みを感じることもあります。時間を重ねるごとに生理痛がひどくなると感じた場合は、子宮内膜症やチョコレート嚢胞の疑いがありますので、一度婦人科を受診しましょう。

チョコレート嚢腫(のうしゅ)の手術

チョコレート嚢胞は子宮内膜症の病状の代表的なものなので、それ自体に痛みを感じることはあまりありません。ですが、チョコレート嚢胞の厄介なところは周囲の臓器と強い癒着を起こす頻度が非常に高く、それにより強い痛みが出たり不妊の原因になることです。

チョコレート嚢胞とは子宮内膜症が卵巣にできたものです。子宮内膜症は骨盤内臓器の様々な部位にできますが、卵巣に出来ることが非常に多く、特に卵巣の奥や裏側に出来る頻度もかなり高いのです。

卵巣の奥にできた子宮内膜症が出血をしてもその出口がないために出血した血液がたまっていき、その結果として嚢腫(嚢胞)ができます。月経のたびに溜まって古くなった血液=嚢胞の内容物は、茶色くドロドロとしたものになります。

この内容物があたかも溶かしたチョコレートのようであることから「チョコレート嚢胞」と呼ばれます。チョコレート嚢胞は周囲臓器との癒着を起こし、強い月経痛や腰痛などの痛みを生じたり、不妊の原因となったりします。

ですから、チョコレート嚢胞がある場合には、できるだけ手術によって切除してしまうことが望ましいのです。

チョコレート嚢胞は強い痛みを生む

卵巣そのものに痛みを感じることはあまりありません。しかしながらチョコレート嚢胞が原因で強い生理痛や下腹部痛、腰痛や排便痛を生じることがあります。

痛みを生じる原因のひとつが周囲臓器との癒着です。嚢胞は月経のたびに出血を繰り返しますので、癒着は少しずつ強まっていきそれに伴って痛みの程度も範囲も強く広くなっていきます。

もうひとつの原因が嚢胞の破裂です。内容物が溜まっていくと自然に破裂してしまうことがあります。嚢胞が破裂すると周囲に内容物の血液がばらまかれ、これが腹膜を刺激し激しい腹痛を起こすのです。嚢胞破裂が起きた場合は緊急手術が必要となります。

適した手術方法

チョコレート嚢胞の切除には、できるだけ腹腔鏡手術が望ましいとされています。嚢胞破裂など、緊急性の高い手術は開腹手術で行われることがありますがそれ以外では腹腔鏡手術が一般的です。

その理由として、腹腔鏡手術は出血が少なく、切開部分も小さいために術後の癒着がほとんどない術式なので、不妊治療目的での嚢胞切除の場合には特に腹腔鏡手術の利点を活かすことができるということからです。

対して開腹手術は安全性は高いものの、術後の癒着が起こりやすく、不妊の原因を生み出してしまう可能性が高いために出来るだけ避けるべきとの見解の医師が多いのです。

 

腹腔鏡手術のメリット

腹腔鏡手術は、開腹することなく手術ができるために患者の負担が非常に軽い術式です。手術中には全身麻酔を使いますが、術後の痛みはほとんどなく痛み止めが必要となる患者もごくまれで、術後は翌日には自力で歩行が出来るようになり、3日目には退院となることがほとんです。

退院後はすぐに手術前の生活に戻ることもできますし、肉体労働でなければすぐに仕事に復帰することも出来ます。入院日数も3日程度ととても短く済むために入院費用も15万程度ほどの病院が多く、開腹手術と比較すると経済的な負担も軽く済みます。

さらに手術による癒着がほとんどおきませんので、妊娠を望む場合の妊娠率が高まります。他にも手術跡がほとんど目立たない、出血が非常に少ないなど、非常に多くの利点があります。

腹腔鏡手術のデメリット

いいことずくめの腹腔鏡手術ですが、デメリットもあります。一番は、すべての症例に適応できる術式ではないということです。緊急性の高い手術の場合や嚢胞が悪性の場合、摘出する嚢胞が大きい場合は腹腔鏡手術では対応できないこともあります。

また、お腹の中に挿入したカメラや器具を操作しながら処置をするため手術としての難易度は高く、術者に高い技術と経験を要する術式でもあります。そのために、まれではありますが腹腔鏡手術による合併症のリスクもゼロではありません。

しかし、メリットを上回るだけの利点が腹腔鏡手術にはあります。そのため、チョコレート嚢胞に対しての手術は腹腔鏡手術が一般的となっており、今後もますます普及していくものと思われます。

チョコレート嚢腫の再発

卵巣のう腫、手術しても再発することはあるの?

卵巣のう腫は卵巣にできる腫瘍のことであり、良性であることがほとんどです。

そのため卵巣のう腫があっても初期段階や卵巣のう腫の大きさが小さいうちは、定期的や検診などで経過観察をするにとどまることが多いようです。

しかし大きくなればいくら良性でも手術をして腫瘍を取り除く必要がありますが、「一度手術をしたら再発の可能性はないのか?」ということは誰もが不安に感じていることだと思います。
卵巣のう腫は、手術をしても再発することはあるのでしょうか?

卵巣のう腫は再発する?

もちろん卵巣自体を摘出すれば、卵巣のう腫の再発はありません。

しかしこれは両方の卵巣を摘出した場合にのみ言えることであり、通常は両方の卵巣を一度に摘出することはまずありません。

なぜなら一度に両方の卵巣を摘出してしまうと、女性ホルモンの分泌が急激に少なくなりバランスが崩れてしまうため、体への負担も大きいからです。
つまり卵巣のう腫だけを摘出した場合はもちろんのこと、片方の卵巣を卵巣ごと摘出したとしても、もう一方の卵巣にも卵巣のう腫が再発する可能性はあるということです。

どのくらいの割合で再発するのかは、卵巣のう腫の種類によっても多少違ってきます。

漿液性のう腫や粘液性のう腫などの卵巣のう腫は、卵巣のう腫だけを摘出した場合10%前後で再発の可能性があると言われていますが、チョコレートのう腫に関しては30%近く再発の可能性があるとも言われています。

これは、チョコレートのう腫が子宮内膜症に起因している卵巣のう腫であるからだと考えられています。

子宮内膜症はエストロゲンという女性ホルモンの分泌と大きく関係しており、閉経しない限りこのホルモンは分泌され続けるため。なかなか完治することが難しい病気です。

そのためチョコレートのう腫を患った人の多くは、いくら手術をして卵巣のう腫を摘出しても子宮内膜症自体が治っていないことがほとんどであり、エストロゲンの分泌が活発になり子宮内膜症が悪化すれば卵巣のう腫も再発してしまうことが多くなるのです。

再発になるまでにかかる期間

卵巣のう腫の術後、どのくらいで再発してしまうのかは個人差があるものの、一般的に術後4~5年くらいで再発してしまう人が多いようです。
中にはもっと短期間で、術後2か月足らずでも再発してしまったというケースもあるようです。

特に子宮内膜症に起因するチョコレートのう腫には、短期間で再発してしまうことはよくあるようです。

また卵巣のう腫は、再発した時に悪性化して発見されることも少なくなく、たとえ手術をして卵巣のう腫を完全に取り除いたとしても定期的な検査や治療が必要になります。

チョコレートのう腫の場合には再発を防止するために、ピルを服用したり女性ホルモンの分泌を調整するといった子宮内膜症に焦点を当てた治療を行うこともよくあります。

ただし卵巣のう腫の手術後に妊娠を希望している場合にはピルの服用はできないなど、患者1人1人の希望によって治療にもいろいろな制限が出てきます。

このような場合には、ピルを服用する以外の方法で子宮内膜症の治療に取り組む必要がありますので、医師と十分相談をしながら治療方針を決めていくことが大切です。

 

チョコレート嚢胞と卵巣がん

子宮内膜症が卵巣で進行すると、「チョコレート嚢胞」と呼ばれる腫瘍が形成されます。

多くは良性の腫瘍ですが、一部は悪性化し卵巣がんになることがあるため注意が必要です。

卵巣がんの原因になる「チョコレート嚢胞」とは?

チョコレート嚢胞の原因である子宮内膜症とは、子宮内膜が子宮外で増殖してしまう病気です。特に月経の血が卵管を逆流してしまうことで卵巣に侵入し、そこで子宮内膜の組織が成長してしまうケースが多く見られます。

卵巣に子宮内膜の組織がくっつくと、チョコレートのようにドロドロとした古い血液が卵巣内に溜まって嚢胞を作ります。

これが「チョコレート嚢胞」です。嚢胞自体は良性ですが、長い時間を経て卵巣がんへと悪性転化するケースもあり問題視されています。

しかもチョコレート嚢胞から発生した卵巣がんには、リンパ節転移しやすい「明細胞がん」が多く見られるため、治療が難しくなることがあります。

特に近年、若い世代の女性にこのタイプの卵巣がんが増えているといわれますので、注意が必要です。

チョコレート嚢胞を卵巣がんに移行させないために

チョコレート嚢胞の悪性転化を防ぐためには、なるべく早い段階で嚢胞を治療することが大切です。

チョコレート嚢胞の症状としては、重い月経痛や骨盤痛、性交痛などがあります。こういった症状の続く女性は、ぜひ婦人科を受診して検査を受けるようにしましょう。

検査としては、内診や超音波検査、MRIなどのほか、血液検査(腫瘍マーカー)も有効とされています。

その結果、直径5センチ以上の嚢胞が見つかった場合は、基本的に手術で摘出することになります。嚢胞だけを摘出する手術と、卵巣ごと摘出する手術があり、患者さんの年齢や出産の希望などによって方法を検討します。

ちなみにチョコレート嚢胞は、子宮筋腫のように閉経後に縮小・消失することは少なく、逆に悪性化するリスクが高まる病気です。そのため40歳以上の女性には、基本的に卵巣の全摘出が推奨されます。

一方、嚢胞のサイズが小さく特に症状のない場合は、しばらく経過を観察することもあります。いずれにしろチョコレート嚢胞を放置すると、卵巣がんにつながるリスクがあるため、月経痛の重い女性は早めに婦人科で検査を受けることが大切です。

チョコレート嚢腫と漢方

漢方の対策

卵巣嚢腫、卵巣チョコレート嚢腫、多嚢胞性卵巣症候群などの「腫れている」病状は、気や血(けつ)、津液などの体を流れているものが、スムーズでなくなっているので、“腫れてしまった”と考えていきます。
中国漢方では、私たちの体には、①気(神経のようなもの) ②血(「けつ」と呼びますが、血液と認識してもらってもいいです) ③津液(「しんえき」と呼びますが、体内の水分のことです)の3つがバランスよく流れていることが、健康の基本であると認識しています。
ところが、たとえば、ストレス過多や睡眠不足、過労、食事の不摂生などにより、①気の巡りが悪くなったり、②血液がドロドロ、ネバネバの淤血(おけつ)という血行不良になったり、③水分代謝が阻害され、痰湿(たんしつ)という汚れた水分などの病理産物が体内に発生したとします。
これらの、①気滞や②淤血、③痰湿などの病理産物が、卵巣に溜まることが、卵巣嚢腫などの疾患の原因なのです。
気や血(けつ)、津液(しんえき)などの流れが鬱滞して、体に病理産物である「老廃物」が溜まりますと、卵巣嚢腫、子宮内膜症の一種である卵巣チョコレート嚢腫、多嚢胞性卵巣症候群、子宮筋腫などの婦人科疾患ばかりでなく、肥満(脂肪太り、水太り)や血管内では動脈硬化、コレステロールや中性脂肪、尿酸値などが上がるなど生活習慣病も引き起こされます。
胃や大腸のポリープ、また皮膚病では、頑固なニキビ、おでき、アトピー性皮膚炎、しいては究極の生活習慣病のガン(癌)も、老廃物が排泄されずに、体に溜まりすぎてしまった結果です。

「流れる水は腐らない」と言われます。

人間の体も同じことで、血液がサラサラに流れていなかったり、水分代謝が悪かったり、ストレス過剰の気の詰まりにより、体に 「悪い老廃物」が詰まってしまい、
その結果 病気になってしまいます。
卵巣嚢腫、卵巣チョコレート嚢腫、多嚢胞性卵巣症候群などを解消するには、「流れる水は腐らない理論」に基づき、気や血や津液をスムーズに流していきます。
ここで、「気の詰まり」は、「気滞」と名付けます。
「血液ドロドロ・ネバネバの血行不良」は、「淤血(おけつ)」です。

「津液(水分)」が溜まったものは、「痰湿(たんしつ)」と呼びます。
卵巣嚢腫、卵巣チョコレート嚢腫、多嚢胞性卵巣症候群の病因特徴としては、気滞(きたい)、痰湿(たんしつ)、血淤(けつお)の3つのいずれのタイプか複合的な要因として絡み合っている場合などが考えられます。

①気滞=ストレスなどにより気の流れが詰まり、卵巣が腫れている。

気の詰まりは、体全身に影響を及ぼします。

気滞(きたい)という気の詰まりは、
淤血(おけつ)や 痰湿(たんしつ)をも引き起こしますので、
ストレスを解消して、リラックスするようにします。

舌の先や舌全体に赤い ポツポツがつくことがあります。

PMS(月経前症候群)がひどく、
生理前にイライラ、胸の張り、頭痛、便秘、下痢、過食などあり、
生理痛もつらいことがあります。

②淤血=ドロドロ・ネバネバ血液が卵巣に詰まっている。

とくに卵巣チョコレート嚢腫の場合には、淤血を強く意識し、
活血化淤(かっけつかお)により、血液をサラサラにして流れを良くします。

卵巣嚢腫やチョコレート嚢腫、子宮筋腫などは、
基本的には 淤血(おけつ)と認識して、方剤を決めていきます。
「血液サラサラ健康法」ですね。
淤血度チェックをしてみますと、あなたの淤血度の参考になります。

舌ベロは、暗い色や紫色をしている場合があります。

生理痛がきついです。

レバー状の血塊が 混ざることが多いです。

 

③痰湿=卵巣に水分の老廃物である「痰湿(たんしつ)」が溜まる。

多嚢胞性卵巣症候群などは、おもに痰湿(たんしつ)型に属します。

卵巣が浮腫んでいるので、排卵しにくくなります。
胃腸が弱い方や食生活が不規則で、水分過剰摂取、飲酒過剰などもこのタイプになりやすいです。
日頃の運動不足を解消したり、半身浴などして軽めに発汗することも良い方法です。
舌ベロは、苔が厚くなったり、舌の横にギザギザと歯型がつきます。

おりものが多くなりやすかったり、肥満傾向にあります。

新陳代謝が良くなれば卵巣にも効果的です。

痰湿の特徴としては、「気滞痰湿」、または「痰湿淤血」など、①気滞 ②淤血と合体しやすいです。

気の巡りや、血液の巡りも考慮しながら、体内の水の流れを良くすることに全力を注ぎます。